DAY 31 ウェブカツ一ヶ月目経過報告

DAY 31 ウェブカツを始めて一か月、の進捗報告。

本日のプログラミング学習

HTML & CSS / 1hour

Aug / 60.5hour

Total / 85.5hour

 

ウェブカツに本入部して一か月が経ちました。

これまでの振り返りをしたいと思います。

各言語の勉強状況

学習時間 Total 85.5 hour

一日平均 2.7時間(全然少ないですね・・・現職の方は月160時間コード書いているので、そりゃ地力はつきます)

HTML & CSS部

全パート 二周

鬼練1~8 一周

自主練 こちらの書籍を参考にして、サイト構成やスタイルの実装方法を練習。

 

JavaScript & jQuery部

全パート二周

鬼練1~8 一周

 

PHP & MySQ部

全パート 二周

鬼練5~10 一周

 

現状の課題

フルスクラッチでサイトを構築する力が圧倒的に不足している。

(*フルスクラッチ=ゼロベースで一からサイトなり、サービスを作ること)

頭では何をすべきかは把握しているのに、それをコードに落とし込めない。パソコンの前で固まる自分がいます。

今後は簡単でもいいので、自力でHTML/CSS/javascript/PHPを実装したサイトを作成できるように、頭と手を動かします。

 

ウェブカツ本入部から一か月経って思うこと。

とにかく、独学で学習していたころと比較して決定的に違うのは、

何を、どのように、どれぐらいやるのか

ということが、迷いなくできるようになったということです。

(もちろん、ウェブカツの教材は分かりやすくまた自分で頭を使わされるもので質が高いです。)

 

自分で学んでいたときは、なんとなくProgateやドットインストールで紹介されている教材を勉強していました。

でも、1か月ほど経ったときに感じたのは「このまま今の勉強を継続して、果たして自分はエンジニアになれるのか」という疑問と不安でした。

現在の仕事は全くの異業種。それゆえにプログラミング学習においては、どの言語をどのレベルまで出来るようになればいいのか、ということが全くの未知数でした。そのため、学習する上での方向性や教材も完全に手探りで、あまり実りのない勉強をしていたと思います。

 

そうした観点から見ると、ウェブカツでは前述した「どの言語を、どういったアプローチで、どのくらいのレベルまでやればいいのか」ということがある程度明示されています。

これは相当大きなことだと思います。正直、教材もさることながらこの「正しい方向性の努力を知る」ということだけでも、月額の費用を払うのには、十分過ぎる理由になると個人的には感じます。

 

もちろん、ウェブカツを一生懸命したからといって必ず転職が出来る、という保証はありません。

でも自分一人で、独学で闇雲に学習していたら何年経ってもエンジニアに必要な技術や知識は身に付かなかったと思います。

ウェブカツを通じて得られるものは、エンジニアとして必要な技術と知識、考え方です。

重要なことはこれをベースにして、自分の頭で考えて行動し、修正しながら自分の目指すべき理想像に近づくことだと思います。

 

自分の人生の目標は「時間と場所に縛られずに生きていくこと」です。

これを実現するための手段として、プログラミングを選択しました。

正直、今の段階では全くと言っていいほど道が見えていません。簡単なLPですら満足に模写も出来ません。

プログラミングで挫折される方も非常に多いようです。

 

でも、自分は何があっても諦めません。

道のりは長く、先は見えませんが途中で降りることはしません。

結果がどうなるか全く分からないですが、自分の信じる道を進もうと思います。

 

一年後これを見て、「ここまで来たよ」と言えるように日々頑張ります。

 

学習は全てウェブカツ!!というプログラミングスクールで学んでいます。

プログラミングスクール「ウェブカツ!!」

大手スクール生徒や現役エンジニアが多数学び直している「実務レベル」に特化した「稼ぐ」ためのプログラミングスクール[…]

DAY 31 ウェブカツ一ヶ月目経過報告
最新情報をチェックしよう!