本日のプログラミング学習
JavaScript 鬼練4~8 / 2hour
Aug / 15.5hour
Total / 40.5hour
通勤で読んでいる書籍 / 30minitus
JavaScriptにおけるデータ型
○プリミティブ型のデータ型が7つあります。
・Boolean (真偽値)。 true または false。
・null。 null 値を意味する特殊なキーワードです。 JavaScript は大文字・小文字を区別するため、null は Null や NULL などとは異なります。
・undefined (未定義)。値が未定義の最上位プロパティです。
・Number (数値)。整数または浮動小数点数。例えば 42 や 3.14159 など。
・BigInt (長整数)。精度が自由な整数値。例えば 9007199254740992n など。
・String (文字列)。 テキストの値を表す連続した文字。”Howdy” など。
・Symbol (シンボル) (ECMAScript 2015 の新機能)。インスタンスが固有で不変となるデータ型。
○そして Object (オブジェクト)。
引用元:https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Grammar_and_types#Data_types
変数の定義と初期化について
定義
var sample;
→「変数sampleを使用する」という宣言のみで、値は入っていない=undefined の状態。
*変数を定義しただけで初期化しない場合にはundefined値が中に入る
初期化
var sample = 数値や文字列;
→「変数sampleを宣言し、それに数値や文字列を値として入れる」を表す。
後で変数の値を入れたいときの記述
var sample = null; →null (値は空という意味の値)
var sample = ”; →空文字 (文字列型の値で中身が空)
(var sample;) →定義のみ
if文内の真偽値の変換(キャスト)について
今まで、if文では比較演算子を用いて式を記述し、それがtrueかfalseで分岐させていた。
if(a > b) {
}
という形で。aの方が大きかったら「true」、小さかったら「false」となり処理がされる。
でも、実はif文の中は式でなくてもJavaScriptでは勝手にtrueかfalseかを判別して、その値を変換(キャスト)して処理が実行される。(最初「嘘だろ・・・」と思いましたが本当に勝手に変換されてました。)
if(null){
}
こんな書き方でもOK。(nullはfalseと判断される。)
では、どんな時にtrueでどんな時にfalseなのか。下記のルールで判断される。
・数値 0、NaN
・null
・undifined
・空文字列
参考:http://cobot.hatenablog.com/entry/2013/10/01/011621
JavaScriptのショートハンド(省略記法)
以前の学習で知った「保守性の高いコード」。
本日のプログラミング学習 HTML & CSS 鬼練1~8 / 2hour Aug / 12hour Total / 37hour 通勤で読んでいる書籍 / 30minitus […]
これに沿うのであれば、記述コードは修正がしやすく、かつ簡潔なほどいいということ。
それを達成するために「ショートハンド(省略記法)」という書き方がある。
例)変数の初期化
var a;
var b;
var c = 5;
var a, b, c=5;
として記述できる。
ショートハンド、たくさんあるみたい。
コードの記述順番
- 定数定義
- 変数定義
- 関数定義
- 実際の処理
として書くこと。
読みやすいコード、わかりやすい命名のルール
この記事は、社内向けに書いた資料を公開の許可を得て加筆修正したものです。記事中の具体例やサンプルコードはJavaScript/TypeScriptで書かれていますが、内容自体は言語にかかわらず使え…[…]
クラス名編をつくりましたあるメソッドを定義しようとするとき、そのメソッドを使う人達が名前からどんなことをするか理解できるようにするには、メソッドの内容に応じて適切な情報量の命名が求められます。こ…[…]
学習は全てウェブカツ!!というプログラミングスクールで学んでいます。
大手スクール生徒や現役エンジニアが多数学び直している「実務レベル」に特化した「稼ぐ」ためのプログラミングスクール[…]